拘りと歴史
武蔵野酒造
明治時代中期まで江戸時代から続く酒株制度があり、その時代、その酒株を持っていなければ酒を造ることができず、さらにその株の保有量に応じた量しか酒を造ることができませんでした。この酒株は一時有価証券のようにも流通したと言われています。
武蔵野酒造の創業年は不明なのですが、この頃に江戸で修行をした創業者が高田の地に戻ることになり、江戸の武蔵野周辺の酒蔵から酒株の一部を譲り受け、創業したのが「武蔵野酒造」の命名の始まりと言われています。
また「武蔵野」と言う言葉には「野見尽くされぬ程、広大な平野」という意味があることから、転じて「飲み尽くされぬほど大きな杯」と言う意味も持ちます。『試し酒』という落語の噺には武蔵野という名の大盃が登場します。
スキー正宗のはじまり
大正時代までは『越山正宗』として発売していましたが昭和2年(1927年)に『スキー正宗』と改称。当時高田の町はスキー産業のメッカで、スキーを使って町興しを計ろうとスキーを冠とした様々な物が造られました。 郷土料理としてスキー飯やスキー汁。 民謡のスキー唄や踊りを付けたスキー踊りなどなど。 民間業者はスキー飴にスキー煎餅、スキー羊羹などを発売し当社も銘柄名を変更しました。
時代は代わり日本は第2次世界大戦に突入。 戦火が厳しくなるとカタカナ名は敵性語として扱われ、使いづらくなってきました。そこでカタカナ名の『スキー正宗』に漢字をあて、『寿亀正宗』と書いてスキー正宗と読ませ、終戦を迎えました。 恐らく昭和18年から終戦までの2年ちょっとの期間ですが『寿亀正宗』が存在をしていました。
坂口謹一郎博士と楽酔亭
武蔵野酒造の先代は、坂口謹一郎博士とも交流が深く、直接酒づくりの指導を受けたり、さらに博士の研究のお手伝いをしたり、夜は博士とともに、地元の酒づくりの仲間も集まり、酒を酌み交わしたと言います。
本社と隣接して「楽酔亭」という名の亭があります。 楽酔亭の名は坂口謹一郎博士の著書『愛酒楽酔』から先代が博士より頂戴し、玄関上に博士の直筆により書かれた銘板が飾られています。
楽酔亭は多目的にご利用頂けるレンタルスペースです。蔵見学後のご宴会ばかりではなく過去には能楽器の演奏会、各種個展、陶器や着物の販売会など様々にご利用頂けます。こちらには常設で坂口謹一郎先生のパネル展示も行っております。住宅地内に立地しておりますので多少の利用制限があります。 ご予約時にご相談ください。楽酔亭の詳しい情報はご見学とアクセスのページにございます。
武蔵野酒造にはこだわりがあります
武蔵野酒造は原料を地域に拘って調達しています。 米は契約農家を始めこの地域にで造られる米を主に使用しております。 水は妙高山塊から流れ出る伏流水を手間を掛けて取水し使用しています。 梅酒に使われる梅も地元名立産『越の梅』を使用しています。 これらの『地の恵み』に加えて発酵に適した気温や雪が降ることで浄化された空気などの『天の恵み』。また伝統と技術に裏打ちされた越後杜氏による酒造りの『人の恵み』。これらの自然からの恵みを最大限に生かした酒造りを心がけております。
武蔵野酒造は伝統の『飲み飽きしない酒造り』をモットーに奇を衒わず、基本に忠実なうま口酒造りを目指しています。 新潟県産酒の代名詞は『淡麗辛口』ですが上越地域伝統の当社のお酒は芳醇やや甘口であくまでも後味がすっきりとした切れの良いお酒。
大吟醸酒から普通酒に至るまで当社の思いは同じです。